整理・整頓・清潔・清掃・躾 ー 稲葉基大
皆さん、こんにちは。
春ですね。
浮かれていますか?
今日は、修業時代に学んだ、
奇麗に片付く言葉「5S」を紹介します。
「整理・せいり」
要るもの・要らないものが区別され、
不要な物を処分する事。
「整頓・せいとん」
要るものが、しかるべき決まった場所に
正しく保管されている事。
「清潔・せいけつ」
保管されているものや場所が汚れたままや、
壊れたままにされず
衛生的で奇麗に手入れしてあること。
「清掃・せいそう」整った状態を維持し
埃やゴミがたまらないように
定期的に掃除をすること。
「躾・しつけ」
上の4項目を滞りなく行う
習慣と方法を身に付ける事。
食品製造の現場で衛生管理をする上で
最も基本的で最も重要な言葉たちですが、
皆さんの日常生活のシーンに
いろいろ当てはめて見ると
身の回りがきっと奇麗になりますよ!
コメントを残す