5.22の赤木さんへ
5,22の赤木さんのコラムについて。
〇〇さんの〜って書いてある
産直が大好きです。
そこには「顔」のみえる
農作物が並んでいて、
農作物が並んでいて、
どういう思いで作ったか、
という文章を熟読してしまうことも
しばしば。
しばしば。
でも、昔はそうじゃなかった。
ピーマンだったら、誰が作っていようが
ピーマンで、区別は宮城県産か
福島県産かぐらい。
福島県産かぐらい。
いわゆる「コモディティ」ってやつです。
さて、教科書には
日本の農業の「問題点」として
農地が細かく区割りされているため
機械がガーッといけず、効率が悪い、
とあります。
けれども小さい分、丹念に作られている、
それぞれ特徴がある、ということも
記載すべきだなーと、
赤木さんのコラムを読んで思いました。
人間の世界でも、
「データを抽出してセグメント…」
なんて話ばかりですが、
自分が「コモディティ」として
扱われているようで、
ちょっとムッとするのです。

コメントを残す