ガラパゴス化
日本国内だけで最適化を図り、
世界標準との互換性がない
状態のことを指す。
代表的な例は携帯電話だが、
スマホが使われるようになり、
ガラパゴス化は解消されつつある。
最近、もっとも
問題視されているのが
日本の現金主義。
キャッシュレスでの支払い比率が、
韓国では9割、欧米でも5割であるが、
日本は…2割。
国内ではクレジットカード等を
使えない場所も多い。
インバウンド需要を
見込むにあたり、
「支払いは現金で」
という日本の常識では
通用しないかもしれない。
writer profile

clue代表 永井 雄太郎
1980年生まれ。
仙台一高~早稲田大学政治経済学部
遊び呆けた高校卒業時の偏差値は30。「君がいける大学はない」と担任から通告されるも、偏差値を70まであげて合格。勉強は頭の良し悪しや量じゃなく、やり方のモンダイなのですよ。と、自分の経験とやり方を伝えるべくclue zemiを設立。また、勉強と生活との接点を表現するため、パン屋併設カフェ『するめcafe』や、webマガジン『余談Lab』などを運営中。
[su_button url=”https://clue-tegakari.com/aboutus/#ask” background=”#a8b5ba”]お問合せはこちら[/su_button]
コメントを残す