おもしろがり力 ー タニムラカヤ
みなさん、こんにちは~。
休みは遊ぶためにある。
って、そうですよ!
何やったら、仕事中も
ずっと遊んでるんちゃうんか。
って思いますよ。
(あんまり大きい声で言ったらダメですよ)
前回の永井さんのアンサーへの
アンサーです。
夏休みの宿題って
・コツコツ計画的に出来る人
・短期集中で早めに終わらせる人
・ギリギリまで置いといて、
最後にほぼ泣きながらやる人
に、わかれそうですよね。
最終出来たらいいんやから、
自分に合ったパターンで楽しめるのが
一番ええんちゃうかと思う。
学生の頃に勉強を一生懸命した記憶が
ほぼないから偉そうには言われへんけど、
本は、いっぱい読んだ。
私が今やっている仕事にも関係ある
“ DIY ” も生涯学習の一種で、
それは
「大人が自分で自分を教えている状態」
だそうです。
これも何かの本で読んだ。
DIYも勉強といえば勉強。
そして、気付いた!
私、学校の勉強が嫌で
それ以外の学校ではない勉強は、
めっちゃ好きやんー。って事は、
やらされてると感じている事は
意地でもやりたくなくて、
自主的にならやれるんやん! って。
学生の時に気付いたら、
学校の勉強も楽しくなるように
持っていけたのに。って、
もう遅いけど思う。
外国語科の高校生やった私は、
英語の授業の多さにうんざりし過ぎて
一生、英語見たくねぇわ!って
思ってたけど、
今はこういうのを楽しく読んで
翻訳してるものなぁ。
人生ってわからない。
そして、色んな角度から
自分がどうやったら
おもしろがれるかを試して、
そのやり方を見つけられたら、
結構強い気がする。
コメントを残す