はかないシゴトー chon-muop(櫻井拓見)
chon-muopの櫻井です。
演劇というオシゴトについて
つらつらと書いてみます。
演劇は、とにかく
「はかない仕事」
だと思います。
はかない=儚い。
人が夢を見ると書いて、儚い。
まさに一夜の夢のように、
目覚めたら、跡形もなくなっている!
そういう一面が、
演劇のオシゴトにはあります。
壮大華麗な舞台セットが組まれていても、
公演日が終わると、
あっという間にバラされますし、
腹を割って話せるようになった
座組みの人とも、公演日が終わると、
あっという間に解散離散。
その「はかなさ」が、観客にとっても、
わたしたちにとっても、
魅力の一つではあるのですが。
-------
「夢にはまた夢の世界がある」
と、『不思議の国のアリス』の作者、
ルイス・キャロルは言いました。
先日、夏休みの子どもたちと一緒に、
『アリス』をモチーフにして、
演劇作品をつくりました。
小学生から中学生の20数名と、
10日間でワークショップを行って、
最後にはみんなで作品をつくって
発表するという企画。
写真は、その時の小道具のひとつ。
小さいおもちゃの和傘に布を張って、
キノコに見立てたもの。
10日間というのは、名前も覚えるし、
性格もなんとなく覚えるし、
ちょうど離れがたい情が湧く、
小憎い期間。こにくいです。
しかし、これは演劇の
「はかない」オシゴト。
最後の日はやってきて、
発表会の成功体験をおみやげに、
みんなとはさよなら。
写真のキノコも、あっという間に、
ほんの数分のうちにバラされましたとさ。
chon-muopのリレーコラム、
次回は、「夢見る少女」の気持ちを
心の根っこにしのばせている、
たけうちさんです。
▼アンサーfromながい
コメントを残す