調和という個性 ー ヤマグチマコト
前回は、
自分の個性が生かせる作品に
出会えるようになった、
というところまで書きました。
今回はその続きから。
自分の個性をシンプルに表すと
「調和」というキーワードに
落ち着く気がします。
これは他の人から指摘されて
意識するようになったものです。
中学時代、
吹奏楽部でトロンボーンを吹いていた時は
音楽的素養が乏しかった分、
誰よりも大きく、高い音を鳴らすことで
演奏に貢献しようと
全力を注いでいました。
考えてみれば、
この時代がいちばん “ 自分の音 ” を
主張していた時期だったかもしれません。
高校に入ってバンドを組み、
キーボードやベースを
弾くようになった時も、
個性の強い、
ソリストのようなプレイヤーに憧れ、
音や演奏で主張してやろうと
思っていました。
ただ、徐々に
他のパートの隙間を埋めたり、
全体を支える音を出すことが
しっくり来るように。
その方が楽しいと感じてきたんです。
サウンドデザインの仕事に就き、
試行錯誤の先に見出したのは
個性的な音の支えとなる環境音でした。
派手さはないけれど、
情景や奥行きを作り出す
面白さに気づいたのです。
とはいえ、仕事である以上、
好きなことばかりやってもいられず……
時折、主役の音を作ることも
要求されます。
遠い過去に仕舞い込んでしまった
「自分の音」を引っ張り出すこと。
サウンドデザイナーとして生きていくため、
引き出しをたくさん用意しておくことも
課題のひとつです。
この先に
まだ見ぬ自分の新たな「個性」と
出会えることを信じて。
コメントを残す