12.10の亀田さんへ
12.10の亀田さんのコラムについて。
そろそろ冬休み。
学校では宿題とともに、
「冬休みの過ごし方」が
配られる頃でしょうか。
〜しなさい。〜してはならぬ。
が、山ほど書かれたプリント。
小中時代、こんなもの知るか!
ともらったそばからクシャクシャにして
ゴミ箱にフリースローを
かましておりました。
かましておりました。
今、教え子のみなさんに、
そのプリントをみせてもらうと
わたしの時代の比ではない。
こういうご時世だから…
というのもあるでしょうが、
それにしてもつまらない、
いや、不思議なことばかり書いてあります。
「カラオケに行ってはならぬ」
という一文があります。
保護者付きでもダメなんですと。
「これ酷くないですか !? 」
とある女の子がわたしに訴えてきました。
「ありゃー。大変ですねぇ」
のらりくらりと対応していると、
「じゃあ子ども料金って
なんなんですか !? 」
なんなんですか !? 」
ドキッとしましたね。
確かに…。
ルールは仙台市内みんな一緒なはず。
「もしや、他県の人向け?」
「んなわけないでしょ!」
…怒られました。
学校の先生に聞いてみてください。
と言って会話は終わりましたが、
その後、彼女は聞いたのでしょうか。
ま、おそらく、
「ルールだからです」
の一言なんでしょうけども。
これからの時代、
問題を解決する能力より、
問題をみつける能力が問われる、
と言われています。
疑問を持つと注意されるという
学校のやり方をみていると、
本当にそう育てる気ある?
と思うことがいっぱいです。
さて、フリースローをかましていた私。
学校の先生には怒られっぱなしでしたが、
うちの父はそれをニヤニヤしながら
見ていました。
「お上の言うことを鵜呑みにするな」。
勉強しろ!
口すっぱく言っておりました。
とはさっぱり言わない父ですが、
口すっぱく言っておりました。
自分が年をとればとるほど、
この姿勢の大きさを痛感するのであります。

コメントを残す