3.10のタニムラさんへ
3.10のタニムラさんによる
「ひらめきのタネ」への書き込み
“ お披露目 ” について。
試験問題を解くコツはなにか。
と言いますと、出題者の意図に
思いを馳せることであります。
だいたい大問の中、
(1) (2) (3)はつながっていて、
順番に解いていくと、
「ははぁ。そういうことね」
と。
いわゆる「難しい問題」というのは
往々にして、この出題者の意図が
わからないものであります。
答えをみれば、
「なに !? そんな単純なこと !」
なのですが、
その発想は全くできなかった…
という感じで。
つまり、推理ドラマと同じです。
難関校を目指す人は、
「難しい問題をたくさんやるぞ!」
と意気込みますが、
そうではなく、
「ひとつの問題を多角的に捉える」
という姿勢で
勉強するといいと思います。
問題が難しいのではなく、
「ひらめきのきっかけ」が
ないから解けない。
そういうもんです。
名探偵になったつもりでやると
けっこうウキウキしてきますよ。
というわけで、
タニムラさんの作品。
この電球は…ひらめき! かな?
コメントを残す