6.8の秋津さんへ
6.8の秋津さんのコラムについて。
受験においてけっこう重要な要素が
「場」です。
おそらく、
テキストの質、講師の説明能力以上に
大事な要素。
特に中高生なんてのは、その場の雰囲気に
流されてやすいわけでありますが、
「流されるな!」
と叱るよりかは、
流れそのものを作っちゃったほうが
お互いラク&効果的かと思います。
塾、予備校の「場」も
それぞれでありますが、
それぞれでありますが、
clue zemi が大事にしてるのは
「細かいことを言わない」
「大口を叩ける」
の2点です。
「細かいことは言わない」
は、細かいことを気にすると
点数が伸びないからです。
もちろん細かいことは大事なんですが、
5点、10点を狙いすぎて、
神経質になりすぎ
→負のスパイラルに陥る人をみているし、
中高生が大人のなにが嫌かって、
「イチイチ細かいこと」
それで勉強が嫌いになられちゃ大変なので。
もう一つ、「大口を叩ける」は
「ワンピース方式」とも言い換えられます。
なんの実績もないうちから、
海賊王に俺はなる!
といってると、いつに間にか
それに近づいていくように、
志望校もそう。
そういう発言を大人が否定しないことです。
前例だとか、一般的にとか、
そういう言葉はだいたい
ネガティブな文脈で使われます。
そうではなく、
「おう!やってみろ!」
と受け入れることが大事かと思います。

コメントを残す