1.12の土屋さんへ
1.12の土屋さんによる
「ひらめきのタネ」への書き込み
“ ヨチヨチ ” について。
おおー!
おめでとうございます!
なんとも幸せそうな土屋さんの写真に
こちらもホッコリしてしまいますね。
「傾向と対策」が
これほどまで活かせないのも
初めての経験です。
と土屋さんが書かれていますが、
まさに勉強もその通り。
先生の言う通り、
体験記通りにはいきません。
と言うと、極端な人は、
「じゃあ、対策とかムダですね!」
なんつって、
オレ流を貫こうとするのですが…
実はそれって
けっこうな遠回りでありまして。
いわゆる難関校に入る人は
天才的な「ひらめき」があって、
みるみるうちに答えを導き出す。
と思われておりますが、
全くそんなことはありません。
彼らがそれを解けるのは、
「100%の初見ではない」
からです。
たしかに問題自体は初見ではあるけれど、
これまで見てきた問題との共通点を探し、
方法を見つけることができるから。
傾向と対策を十分にやり込むことで
近い考え方だったり、材料だったりを
頭の中にストックし、
それを使って解答できるのです。
さて、ちょうどマイメンが著した
人気育児本を思い出しました。
本屋さんに本を薦めるなど
釈迦に説法もいいところですが、
けっこう笑えるのでぜひ!
コメントを残す