2.21の真子さんへ
2.21の真子さんによる
「ひらめきのタネ」による
“ お引越し後 ” について。
春が近づいてくると、
さて、来年度の勉強はどうしようか?
と考える人が多い気がします。
ちょうど期末テストも
終わったところなので、
言い方は悪いですが、
今年度の残りは消化試合。
目線は来年度に…
という感じでしょうか。
計画を立てるときに大事なのは
「トライ&エラー」を
考慮に入れることだと思います。
計画を立てたって、
まずその通りいくことはありません。
例えば数学の教科書一冊が
7章から成り立っているので
「一章を1週間で、一冊2ヶ月か」
みたいな単純計算で
計画を立てるわけですが、
当然うまく行くはずがなく。
第1章は2日で終わったけど、
ベクトルとか1ヶ月くらい
かかっちまったな。
みたいな。
計画の変更は度々必要になるのですが
やってくうちに
「あ、なんかここ時間かかりそうだな」
とか
「ここはすぐ終わるだろう」
みたいな勘が働くようになります。
計画通りいかなかった…
と落ち込む、または放棄するのではなく、
うまくいかないことも楽しみながら
そして対処法を学びながら
「計画を育てる」
という感覚でやることをおすすめします。
コメントを残す