3.22の山﨑悠貴さんへ
3.22の山﨑さんによる
「ひらめきのタネ」への書き込み
“ 山で木を伐る ” について。
熊って樹上に住んでいたのですか!
てっきり洞窟みたいなとこにいるもんだと。
どうにも熊といえば
「流れ星 銀」の赤カブトが
自分の中のスタンダードになっております。
さて、木の伐採のお話。
これは勉強にも同じことが言えまして、
無計画にバシバシ勉強をやらせることで
結果、ぺんぺん草も生えないほど
生徒のエネルギーを
奪ってしまうことがあります。
自然がそう簡単に元に戻らないのと同様に
勉強に対する意思というか
エネルギーというかも
そう簡単には戻りません。
あ、これ大学受験生を苦しめる、
いわゆる「クジラ構文」ですね!
A is no more B than C is.
というやつ。
(最近は出題されないそうですけど)
やればやっただけ伸びる!
と言われまして、
たしかにそれはそうかも
しれないのですが、
一方で勉強は
相当のエネルギーを要します。
休息の時間なく
エネルギーを使いすぎますと
それはもう、「砂漠化」に
なってしまうわけで。
砂漠化してしまうと、
いくら水をやっても
サラサラと水が流れてしまうように
先生の説明も右から左へ〜
といった感じです。
滅多やたらに疲弊してしまうような
勉強法ではなく、先を見据えて
選択と休息を織り交ぜつつ、
強い脳みそを
作って欲しいなと思います。
コメントを残す