11.16の岩井さんへ
11.16の岩井さんによる
「ひらめきのタネ」への書き込み
“子は親の鏡。では祖父母は…? ”
について。
岩井さんの書き込みを読んで
「サードプレイス」
という言葉がポッと頭に浮かびました。
自宅でも学校でも職場でもない
居心地の良い場所
というのが
サードプレイスの定義なんだとか。
思えば10年前、
小中高生にとって居心地のいい場所を作ろう
そう思って塾を始めたのでした。
高校なんかは
それ自体がサードプレイスみたいな学校で、
遊びの限りを尽くしたのですが、
(当然、大変な負債を抱えたわけだが)
大学に進学して、
勉強を教えるようになると
どうもみんな疲れています。
どうやら日中は学校でガミガミ、
夜は塾でガミガミ
やられているかららしいのです。
学校を変えるのは無理だし、
であれば、
塾を居心地のいいところにしないと
彼らはずっと苦しいままなんじゃないか?
当時「サードプレイス」という言葉は
知りませんでしたが、
なんとなくそう思って、
なんとなく始めて
なんとなく今に至ります。
そういう場所であるために
心がけているのは、
生徒との距離感。
「つかず離れず」がポイントです。
我々講師のいいと思ったところは
吸収してくれればいいし、
「こいつみたいにならないようにしよう」
と思ってくれてもいい。
そんな絶妙なポジションを
今後もキープしていきたいと思います。
初めましての岩井さん。
(仙台のお店には
ちょこちょこ行っています)
どんな話を聞かせてくださるのか
とても楽しみです。
2021年11月18日 | Posted in clue topics, 余談Lab, 「東北スタンダード」ディレクター 岩井巽, clue代表 永井雄太郎, ひらめきのタネ | | No Comments »
コメントを残す