
とあるケヤキ並木が美しい街に佇む
セカンドハウス「メゾン木かげ」。
人たちはふらっと訪れては、
考えごとをしたり、 気持ちの整理をしたり。
そして、この「ひらめきのタネ」という雑記帳に
誰へということもなくつぶやきたいことを
書き記していきます。
そんなぽんやりとしたつぶやきの中にこそ、
発想のヒントがあるのかもしれません。
イラスト:金川カモメ
ひらめきのタネ Topics
「メゾン木かげ」住人の皆さん
-
浅野 理生
「wagashi asobi」和菓子職人
京都・北海道・東京の老舗和菓子店で15年修行し「wagashi asobi」を創業。最近は小学生の娘と共に勉強をしなおすのが楽しい日々。
-
青羊(あめ)【けもの】
シンガーソングライター
【けもの】は青羊のソロユニット。 曲をつくる、歌う、朗読する、それが私のできること。2017年夏、菊池成孔プロデュース「めたもるシティ」を発売。
-
石黒 隆康
建築家
住宅の設計が仕事。設計する家はシンプルと言うより素朴な雰囲気を目指す。自分の生活では古い物が好きで、昔のMiniに17年乗っている。古くなっても味が出て生活していて楽しくなるような家作りを心がけている。
-
稲葉 基大
「wagashi asobi」和菓子職人
老舗和菓子店で20年修行した後、「wagashi asobi」を起業。活動をTVや雑誌等、国内外で紹介される。2016年著書「わたしごと」を執筆。最近では和菓子やスモールビジネスに関する講演活動も行っている。
-
金川 カモメ
イラストレーター
雑貨や広告、グッズなどいろんなところに絵を書いて暮らしている。地域文化、民俗学、お祭りの神楽を見るのが好き。ソロ活動のほか、本好きの友人たちと「cyan」というユニットでも活動中。
-
佐藤 天翔
スポーツトレーナー
美容師専門学校卒業後に半年間ニートをした後、スポーツジムに入社。現在はフリーのパーソナルトレーナーとして活動中。仕事を通じ、人と触れ合いながら自分の本質を探り続ける、悩める26歳。
-
Sayo
管理栄養士
生まれは仙台。管理栄養士の資格を取ったのち、保育園で7年勤める。その後旅や留学を経て、帰国後は再び栄養士へ。旅の中で出会った世界中のアートに影響を受けたことから、絵に関わる仕事など、全くジャンルの異なる仕事もしてみたいと思っている。
-
佐藤 みずき
山岳ガイド
雪が解けたら山菜採り、暑い盛りは渓流釣り、葉が色づけばキノコや木の実狩り。湖が凍れば氷上でワカサギでも釣ろうか。一年中、旬を楽しむアウトドア=野遊びをご案内するアウトドアガイド。
-
したたむ
ご飯屋&陶芸家
東京から静岡県掛川市の山の中に夫婦+猫で移住。ご飯屋と陶芸工房のある場所”したたむ”オープンの為、築200年の古民家を改装準備中。夫の夏樹はご飯屋担当 音楽好き。妻の哲子は陶芸担当。本、映画好き。猫のくまは昼寝担当。昼寝好き。
-
chon-muop
劇 団
東京在住の櫻井拓見・たけうちみずゑ、鳥取在住の渋谷橙の三人による劇団。劇団名(チョンモップ)とは、とある国に棲息する「いいにおいがする動物」の名前から。
-
タニムラ カヤ
「Giiton」ディレクター
服飾系専門学校を卒業後、数社を経て現在の会社に入社。2013年の「Giiton(ギートン)」の立ち上げからディレクションを担当する。ポップアップストアやワークショップで全国を行脚中。
-
土屋 裕一
本屋業 suiran 店主
群馬を拠点に、美容室やカフェなど店 舗に向けて、本を選書・販売。suiran の実店舗はない。suiran は「翠巒」 と書き、「緑の山々」という意味があ り、自然豊かな群馬の風景をイメージ。
-
中垣 みな
ものまね女優
声優の学校卒業後、声優だけではなく舞台役者として十数年を経て現在なぜか、ものまねタレントとして活動中。 TV出演「ものまね紅白歌合戦」「細かすぎて伝わらないものまね選手権」など。
-
nashinoki
文を書く人
鳥取県生まれ。東京や京都で哲学・社会学を学ぶも、研究や論文で使われる言葉がしっくりこず。それでもしばらくまわりをうろうろしていると、少しずつ書きたい言葉が見えてくる。鳥取のアート・文化に関する情報をウェブメディア・トット等で執筆中
-
にわ つとむ
俳優
慶應義塾大学在学中に、蜷川幸雄演出舞台でデビュー。お笑い芸人を経て再び俳優に。NHK「マッサン」やTV朝日「相棒」など数々のドラマ、舞台に出演。映画「審判」(ジョン・ウィリアムズ監督)にて初主演を果たす。
-
福井 裕子
フリーランスフォトグラファー
岡山県出身・東京在住。大学でグラフィックデザインを学んだあと、写真の世界に。ひとの暮らしや食べ物や、ひとから生まれるモノ、自然の風景や現象、そんなところを日々探しながら写真をとっている。島が好き。
-
藤 貴子
俳優・声優
青山学院大学第二文学部在学中に演劇集団円に所属。代表作は『呪怨』の伽椰子(オバケ)役。現在は、海外ドラマの吹替えなど、声優が主な仕事。息子は中学生。支援学級に通っています。
-
増田 拓史
美術家
1982年生まれ。主な活動に、2015年「水戸食堂」水戸芸術館、2015年「トワダ・キッチンキャンネル」十和田市現代美術館、2013年「前橋食堂」アーツ前橋など。
-
ヤマグチ マコト
サウンドデザイナー
プレイステーションやXboxなどの家庭用ゲーム機の”音”を制作している。趣味はサッカー観戦と写真、ロボットアニメ系のおもちゃ収集など。仕事柄、声優にも詳しい。
-
山﨑 悠貴
きたもっく「ルオムの森」スタッフ
浅間山の麓にある「きたもっく」という会社で、蜂蜜を売ったり、薪を割ったり、ものを書いたりしている。血気盛んな仲間たちとの合言葉は「未来は自然の中にある」。最近一番悔しかったことは、今年一番美味しい出来とされた蜂蜜を熊に奪われたこと。
-
山田 はるか
人形操演
台東区生まれ。NHK Eテレを中心にレギュラー番組を多数担当。時々、舞台やライブに出演。趣味はアイドルのライブ鑑賞と切手収集。好きなアイドルはハロプロ。
-
yuri
「CAFE & BAKE momomo」店主
東京・高円寺に焼き菓子の喫茶店「CAFE & BAKE momomo」を起業。日々の営業の他、イベントの企画や出店・ケータリングで全国を飛び回る。好きなものは、本と旅と雨と夜。あとはコーヒーとおやつの時間があれば。
-
横山 俊二
手焼き煎餅職人
銚子名物「ぬれ煎餅」発祥の店、「柏屋米菓手焼本舗」三代目主人。路地裏にひっそりと佇む店で、備長炭の焼ける熱い炉と向き合い、手焼きで味わい深い一枚へと仕上げる。趣味はアコースティックギターと座禅。
-
渡邉 知樹
絵本作家
絵本作家。画家。鳥のオブジェ、日めくりカレンダーを作ったり、詩や漫画を描いたりフルマラソンを走ったり山手線一周歩いたりフットサルしたり料理したり。200台を超えるヒッチハイクと似顔絵で日本を放浪。1年で365本映画をみることもある映画好き。2014年より福祉施設で絵画講師を務める。
-
髙羽 千佳
フリーライター・編集長
出版社で、スポーツ紙日曜版のレジャー記事記者、ムック本の編集、ガーデニング雑誌の編集長を経験したのち、フリーのライター・編集者に。
暮らしが少しだけ豊かになる情報の発信を心掛けている。 -
永井雄太郎
clue 代表取
clue zemi,Drip Pot,するめcafe,余談Labなどの代表を務める、1980年生まれの松坂世代。勉強と遊び、生活をno wallにすべく活動中。使命か本能か。いろいろなことに首を突っ込み、ノーベルやんちゃDE賞を狙う。
連載を卒業したみなさん

clueウェブマガジン余談Labコラム
「ひらめきのタネ」の連載を卒業した筆者みなさんの記事はnoteへ移行して掲載しています。 ぽんやりとしたつぶやきの中にあるかもしれない、発想のヒント。塾講師でもあるclue代表永井のお返事も好評です。